1/1

92 大多喜城

¥700 税込

なら 手数料無料の翌月払いでOK

送料が別途¥500かかります。

◼️ 大多喜城のご説明
千葉県夷隅郡大多喜町
大多喜城は太平洋に注ぎ込む夷隅川中流域の丘陵部に築かれました。 天然の堀ともいう べく蛇行する夷隅川に囲まれていて、 堅固な要害地形を成しています。 現在の千葉県立中央 博物館大多喜城分館が本丸、 千葉県立大多喜高校が二の丸にあたります。

大多喜城の築城等の詳細は不明ですが、江戸時代に書かれた『房総治乱記』 などの軍 記物によると、大永元年(1521年)頃に上総武田氏が築城したとされています。 上総武田 氏は真里谷城、 長南城を拠点に勢力を拡大し、大多喜城も上総武田氏の拠点のひとつとなりました。

しかし、大多喜城における上総武田氏は天文13年(1544年) に正木氏と苅谷ヶ原で戦 いに及び、敗北したと伝わります。 それにより、 正木時茂が大多喜城に入城したとされ 小田 喜(大多喜) 正木氏とよばれる勢力へと発展していきました。 以後、大多喜城は里見氏、正木 氏の東上総統治における重要な拠点として、整備改修が繰り返されたと考えられます。

天正18年(1590年)の小田原合戦後、 里見氏が上総の所領を没収されると、 徳川家康 の関東移封に伴い、 上総国には家康の配下の武将たちが入ってきました。そして、大多喜城 には本多忠勝が10万石で入城し、 その際に地名を小田喜から大多喜に変更し、近世城郭と して整備改修をしました。 この改修整備では、 石垣を一切使用することなく、 大田代層といわ れる独特の地質を活かした上で、 近世城郭化を進めました。 さらに、 正木氏の中世城郭の 構造を踏襲しながらも、城下町整備、 街道整備を進めていきました。 このような忠勝の計画 的な町づくりによって、 大多喜の町は生まれ変わり、大規模な城下町として発展しました。

大多喜城は本多氏、阿部氏、 青山氏、 稲垣氏、 大河内松平氏などの統治を経て、明治維新まで存続しました。

※戦国期の大多喜城は「小田喜城」と記されますが、ここでは戦国期においても 「大多喜城」 と記します。

◼️ 御城印デザインのご説明
大多喜城の特別御城印 (黒地に金字バージョン)は、大多喜町に建てられている本多 忠勝像をモチーフにしました。 本多氏は三河譜代最古参の家柄で、 忠勝も徳川家康につ かえました。 忠勝は生涯で 57 回の戦いに参陣したといい、いずれの戦いにおいても傷ひ とつ負わなかったと伝わります。 織田信長からも「花も実も兼ね備えた武将」 と評された といいます。このように忠勝は武勇に優れ、数々の伝説をもつ歴史上名高い武将です。 酒 井忠次、 榊原康政、 井伊直政とともに、 「徳川四天王」 と称され、江戸時代以降、 人気 を誇り語り継がれてきました。

千葉県立大多喜高校の敷地内には、千葉県内唯一の現存城郭建 造物である二の丸御殿薬医門が移築されています。 また、 現在本丸 には、三層四階の模擬天守が建てられています。 御城印には現存す る大変貴重な薬医門と、 模擬天守ではあるものの、大多喜のシンボ ルともいえる天守をデザインしました。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥700 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品