1/1

76 真武根陣屋

¥400 税込

送料が別途¥400かかります。

⬛︎ 真武根陣屋のご説明
真武根陣屋は嘉永3年(1850年)に築かれた請西藩の陣屋で、 近世の木更津湊か ら約2km南東に入った標高約50mの台地上に築かれました。 請西藩の陣屋はもとは 1. 5km北西の貝渕にありましたが、 林忠旭 (ただあきら)が藩主のときに間舟台に移し、「真武根陣屋」と呼ばれました。

安政元 (1854)年、 忠旭は弟の忠交 ( ただかた)に家督を譲りましたが、 忠交は慶応3 (1867) 年に没したため、 忠旭の子、 忠崇 (ただたか)が藩主となりました。 ちなみに忠交 は慶応2年正月、 伏見寺田屋に泊まった坂本龍馬を捕縛すべく指揮を執った人物です。

風雲急を告げる幕末の慶応3年(1867年) 請西藩主となった林忠崇は、 戊辰戦争 の折、藩主でありながら自ら脱藩し、陣屋に火を放ち、旧幕府遊撃隊の要請に応じ 出陣しました。 文武両道で優れた人物であったといいます。 出陣後、 各地を転戦しま すが、 最後は仙台藩の説得に応じ降伏。 請西藩の領地は没収され、藩は消滅し、 陣屋も廃されました。

その後、 長寿を全うした忠崇は、 昭和16年(1941年)まで生き、「最後の大名」の異名 をとりました。

真武根陣屋跡に立つと木更津の街並みと東京湾が望めます。この目の前の海を、 そして移りゆく時代の波を忠崇はどのような思いで見ていたのでしょうか。

⬛︎ 御城印デザインのご説明
林氏は信濃小笠原氏の分流といわれ、戦国期に徳川氏に帰属しました。 家康に従い房総へ入った林吉忠 (よしただ)から数えて八代目の忠英(ただふさ)のときに、 将軍家斉の側近として頭角を現し、大名となりました。

伝承によれば、 松平家 (後の徳川家) の祖である松平有親・親氏父子が永享 の乱に敗れ、諸国を流浪している際、 信濃国林郷 (現在の長野県松本市)にて旧 知の武士である林光政が彼らを匿まったといいます。そして、自身も食に窮する中、 光政は雪中に兎を捕らえて有親・親氏父子に振る舞いました。

家康は、この先祖に対する恩に感謝し、 毎年正月には林家が将軍に兎の吸い物を献上し、将軍から新年一番の酒を賜るという 「献兎賜盃」 を徳川幕府として儀式 化しました。 この儀式は徳川家においては無上の吉例とされ、 林家にとっては、徳川 家中において松平家に一番功績のあった家臣が林家であるということを顕示する意 味で大きな意義を持ちました。 途中、 中絶はありましたが、 「献兎 「賜盃」は幕末まで廃されることなく続けられました。 林家では家紋 にこの栄誉を表すべく、 拝領紋の「丸に三巴」の下に「一」の 文字を加えました。

御城印にはその家紋 「三つ巴下に一文字」、および「三階菱」 をデザインし、林家の誇りである 「献兎賜盃」 を描いた絵をモチー フにしました。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥400 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品