1/1

4 飯野陣屋

¥400 税込

送料が別途¥400かかります。

⬛︎飯野陣屋のご説明
飯野陣屋 (千葉県富津市)は保科正貞によって築かれた上総国飯野藩の陣屋です。 慶安元年(1648) に正貞が加増を受け、1万7000石の大名になったため陣屋を構えました。 保科氏は甲斐武田氏、次 いで徳川氏に仕え、譜代大名となりました。 そして、徳川秀忠の4男を養子に迎え、その子が高 遠藩主保科正之となります。 その後、 正之は会津に移りますが、 飯野藩は会津保科家を本家とし、 幕末まで分家として存続、 陣屋も維持されました。

慶応2年(1866)、藩主正益(まさあり)は幕府若年寄になり、第二次長州戦争を指揮しましたが、 明治維新を迎えるに至り、版籍奉還を受けて一時的に飯野藩は飯野県の県庁となるも、明治4年 11月に廃庁となりました。

飯野陣屋は富津古墳群の中に築かれており、周囲にはいくつかの古墳が存在します。 さらに陣屋 内には前方後円墳である三条塚古墳が残っていて、その麓には藩校 「明親館」が置かれていました。 陣屋の構造は城郭構えになっていて、 横矢が掛かる張り出しを設け、 周囲には土塁と水堀を巡ら せています。本丸から三の丸の広さは東西430m、南北290mに及び、今に残る見事な水堀は 「飯 「野陣屋濠跡」 として、 千葉県の指定史跡になっています。

⬛︎御城印デザインのご説明
飯野陣屋は、 敦賀陣屋 (越前国)、 徳山陣屋 (周防国)とともに「日本三陣屋」に数えられています。 今に残る見事な水堀は、まさに飯野陣屋のシンボルであるため、 飯野陣屋絵図の水堀を強調して 浮かび上がらせ、御城印デザインのモチーフにしました。

さらに保科氏の家紋である 「並九曜」 を配置しました。 明治維新後、 そのまま飯野の地に残り帰農 した家臣も多く、いまでも城下町の趣が残っています。

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥400 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品